栽培日記 2024年度

2006年度はこちら 2007年度はこちら 2008年度はこちら 2009年度はこちら 2010年度はこちら  2011年度はこちら
2012年度はこち   2013年度はこちら  2014年度はこちら  2015年度はこちら  2016年度はこちら   2017年度はこちら
2018年度はこちら 2019年度はこちら 2020年度はこちら 2021年度はこちら 2022年度はこちら 2023年度はこちら

12月28日
昨日巡り合ったYOU TUBE動画のリンクを貼ります。
タイトルは過激ですが中身は共感を呼びます。
2年程前の動画ですが、再生回数865万回と驚異的数字です。
私の妻は昨年6月に他界しましたが、動画の内容は今の私の心の中とピッタリ !
夫婦ご健在の方々に是非見てもらいたいです。
どのご夫婦でも別れはいつかは来ます。
後悔しないために是非ご覧ください。
ようやく妻が死んでくれた | Finally, My Wife is Gone.I finally got my freedom - YouTube



----------------------------------------------------------------------
バナナを収穫したものの、なかなか黄色にならなくて悩みました。
分かった事は房毎に切ってりんごといっしょに袋に入れて保存すれば
黄色になるのが早そうでした。
先に1本切って黄色になってから食した所、やや酸味は有りますが
モチっとして味も良かったです。
今は2房切って保存中です。
11月17日
バナナの収穫のタイミングを考えている所です。
形も丸みを帯びて来ましたし、100日は経過していますので
1~2週間程で良いかなと思います。

10月18日 パセリの収穫は終了しました。
シーズン収穫量1,386ケース
対前年比8.5%ダウンでした。
来年度はどのように対処するか検討します。

10月5日 パセリの収穫は最終段階に入ります。
現在1、300ケース弱の収穫量ですが、残り1週間+αで100ケース採れて
どうにか今シーズン1,400になりますが果たして?

昨シーズンは1,500ケースでしたので2年連続のマイナスです。
猛暑による影響ですが、現在価格は高いものの、ハウス内を見ると
気分は落ち込みます。

どこの産地も同じ状況ですので、価格はうなぎ上り。
2006年開始以来最高値となりました。
吉となるのか凶となるのか、来週からの収穫量によります。

標高の高い場所ならば、暑さを防ぐ事はできますが、適温期間が短いので
収穫量は未知数です。
収穫期間が短いのでハウス栽培は採算的に難しく、かと言って露地栽培は
効率が悪く収穫回数は少なくどの程度メリットが有るのか?
当農場は以前露地栽培を行った事は有りますが、採算が合わず止めました。
その場所は現在人参を栽培しています。

なおパセリの収穫が終わり次第人参の収穫を本格的に開始します。


9月29日
画像は先日蕾が出来たバナナです。
ちょっと小さいかな?

さてパセリですが、当農場で最悪と思われる2号棟の状況です。
生存株数 約750
欠株数 約1,020
欠株率 約58%
何と60%の欠株率です。
全体では欠株率30~40%程と推測しますが、長野県内各産地は
同じような状況かと思います。
当農場は10月中旬で収穫終了して来年度の準備に入ります。

問題は産地リレーの他県産地も今年の猛暑によって生育が良くない
との情報が入っています。
パセリの品不足は暫く継続すると思われます。



9月21日
バナナは4本目の蕾が出来ました。
しかしもう9月下旬ですので果たして熟すかどうか?

パセリの品不足は深刻ですね。
長野県産は減る事は有っても増える事は無いので
他産地の収穫が本格化する11月まで厳しいでしょう。

9月14日 長く続く猛暑でパセリ栽培は過去最大とも言える悪い状況です。
日々根腐れした株を廃棄していまして、その跡は隙間だらけになっています。
例年ならばこの時期暑さも弱まり朝の気温も低下するのですが・・・・・。
ネット接続して有る「温度とり」を見ると20時現在パセリハウス気温23.1℃,地温は26.2℃
地温が高すぎます。
どこのパセリ農家も悲鳴を上げています。
数量と金額が一定の相対取引分が有りますが、出荷保証は出来ないので
来週から大幅に減らしてもらいました。
来年の相対分は無しにしてほしい旨申し出ています。
現在当農場の一日の収穫量は1桁に落ちました。
流通量が大幅に低下していますので、本日の上伊那産パセリの価格は
18,900円と今シーズンの高値更新しました。

今年の米騒動について、YOUTUBE 経営コンサルタントの立川昭吾さんが解説しています。
(70) 【予言的中】「コメよこせ!」真の米騒動はこれからだ! 実態をわかりやすく、事業再生の専門家が解説します。 - YouTube

9月07日
昨年のパセリ収穫量は1,515ケースでしたが、今年はそれを下回る
可能性が出てきました。
原因はもちろん猛暑による根腐れ大発生です。
普通でしたら気分は落ち込む所ですが、どこの農家も同様ですので
流通量はかなり減少していると思われます。
その為本日の上伊那産の市場価格は昨日より2,000円高の16,000円と
今シーズンの最高値となりました。
どちらかと言うと嬉しい悲鳴でしょうか?
朝は涼しくなりましたが、まだ日中の最高気温は30℃を超えています。

↓の画像は2番目に結実したバナナです。
7段まで結実しています。

9月02日
人参は順調に育っています。

8月31日 今年は昨年より暑い夏です。
伊那の観測地点の今年の最高気温は何と37℃!!
パセリ圃場は多少高地に有りますので1℃程は低いと思われますが
それでも36℃ですからね。
暑さに弱いパセリですので、根腐れ大発生。
毎年の事とは言え昨年より多いでしょう。
どこの産地も同様ですので流通量は減少していると思います。
今年の秋の高値を期待していますが、今のところ昨年とほぼ同水準で
推移していますが、昨年は高かったですので2年連続の高値は
パセリとしては珍しいです。

台風10号の影響でここ数日猛暑は解消されましたので
根腐れが多少収まることを期待しています。

現在パセリ累計出荷量1,121ケース
本日の市場価格は13、000円/ケースと期待通りの高値でした。

8月17日 パセリ累計出荷量1,023ケースになりました。
この猛暑ではパセリの流通量は少ないと思いますが
本日の市場価格は13,000円超と今シーズン最高値でした。
昨年に引き続き猛暑により収穫量は少なめに推移すると思われますので
今後市場価格は高値になるかと思います。

さて人参ですが、7回に分けて播種しましたが、7月中旬頃に
雨天でトラクターが圃場に入れない日が多くて2回目以降
播種が大幅に遅れました。
最後に播種した所はやっと発芽が始まりました。



8月3日
パセリ累計出荷量950ケースになりました。
前期比では数量と金額共、同水準です。

さてバナナは2本目が結実しました。
1本目より立派ですね。
推測するに幹の太さも影響するのかな?
と考えますが、3本目は更に太いので観察します。
追記
人参の播種は年内収穫分と越冬人参の一部まで出来ました。
越冬ニンジンは残り300m弱です。
日中の最高気温は37℃にせまる猛暑ですので、けっこうきついです。

7月14日
人参は最初の8条発芽しました。
最近は雨が降り続き次の播種が出来ません。

バナナは蕾が開いて来ました。
7月11日
7月11日

7月10日

7月7日
ドワーフナムワーバナナ 蕾が出来ました。
昨年もこの時期に蕾が出来ましたが、今年は後数本に蕾が出来そうです。
この秋にはバナナとパイナップルが収穫出来そうです。
6月30日 パセリの累計収穫量は560箱,累計平均価格は昨年比+8%程ですが、
直近の価格は昨年比-7%です。
それでもコロナ過の2020~2022年よりは高いです。

今年のパセリの生育状況は、例年より茎が細いですね。
他の農場の状況を見ても同様かと思いますので、4月下旬以降の低温の影響
かとも思います。
すでに過年の真夏並みの気温になっていますので、高温に弱いパセリは
従来のような太さにならずに今シーズン推移すると思います。
但し当農場のパセリは全体的に大きさが揃い、又欠株も少ないですので
総穫量は1,600~1,800ケースを予想しています。

さて7月に入りますが、バナナの結実期待大です。
そうなれば、パイナップルと同時に収穫できるかもです。


6月2日
パセリの累計収穫量は215箱になりました。
市場のパセリは品薄なのか?
先週木曜日から、価格が上昇しました。
累計での平均価格は昨年比+1000円と生産者には
嬉しい状況です。

しかしながら、今年は(今年も)天候が異常で
パセリの生育は3月上旬頃までは順調でしたが
以降気温の低い日が多く、茎の太さがまだ細い気がします。
今週の予想気温を見ますと、朝の最低気温が10℃以下の日も
有りそうでして、例年とはちょっと違うかな?
と思います。

下の画像は、再生栽培のパイナップルと
数ヶ月後には収穫できそうなパイナップルです。
なおバナナですが、既に葉が40枚以上になったと思われるのが
数本有りますので、初夏か夏までには蕾が出来るかもです。
イじょ
5月18日
パセリ収穫量は87ケースになりました。
8棟を一巡して二巡目に入り、今後収穫量は増えてきます。
上伊那管内のパセリ生育状況はやや遅れ気味でして
天候の変化がやや異常で、このような年の収穫量は減少するかな
と思います。
市場でのパセリはやや品不足との事で、本日のパセリ価格は
8,000円/箱と高めです。
今年の夏の気温は昨年以上の高温になりそうとの予測も有りますが
パセリにとって高温は根腐れの発生が増えますので警戒です。
今シーズンのパセリ価格は昨年と同様に高値を予測していますがさて?
5月04日
5月1日 初収穫しました。
まだちょっと早いですね。
4ケース収穫しましたが、価格は多分10,000円超になると思います。
まだ細いので次の収穫は5月7日からですが、気温は高めに推移して
いますので、この間に生育が進むと思います。
4月25日
パセリの生育は順調かに見えましたが、ここ暫く生育は緩慢になりました。
気温の低い日が続いた為かと考えます。
収穫は5月7日から行う予定です。

なおパイナップルは次々と蕾が出来て、現在4本に実がなりそうです。
4月14日
越冬ニンジンの収穫は先週終了致しました。
今シーズンは直売所販売数昨年比26%増の7,500袋になりました。

画像はパイナップル,バナナハウス,パセリです。
パセリは現在本葉7~8枚程度。
気温が高めに推移していますので、生育は早くなるかと思います。

3月31日
パイナップルですが、新たに1本蕾が出来ました。
いつ頃食べ頃になるか?

パセリですが、現在本葉7枚程になっています。
気温が急に高くなりましたので生育は今後早くなると思います。

越冬人参は順調に収穫・販売していますので間もなく終了予定です。
今シーズンは栽培面積を増やす予定です。
2月18日
パセリは2月8日から定植開始
2月14日全棟完了しました。
総数15,000本弱程になります。
現在の所本葉4枚と今年は少々早いかも?

越冬人参は19日より収穫を開始します。

日当たりの良い場所に移設しましたバナナハウスですが、その効果も有り
ゆっくりでは有りますが冬季も生育しています。
今年から順調にバナナが実る事を期待しています。


2018年度はこちら  2019年度はこちら 2020年度はこちら 2021年度はこちら 2022年度はこちら 2023年度はこちら
2012年度はこちら  2013年度はこちら 2014年度はこちら 2015年度はこちら 2016年度はこちら 2017年度はこちら
2006年度はこちら  2007年度はこちら 2008年度はこちら  2009年度はこちら 2010年度はこちら 2011年度はこちら