栽培日記 2019年度
2006年度はこちら 2007年度はこちら 2008年度はこちら 2009年度はこちら 2010年度はこちら 2011年度はこちら
2012年度はこちら 2013年度はこちら 2014年度はこちら 2015年度はこちら 2016年度はこちら 2017年度はこちら
2018年度はこちら
10月11日 | パセリの収穫が終わりました。 総収穫量は1,695ケースとわずか1,700に届きませんでした。 全刈りをもう1日遅らせたら1,700になったと思いますが今更致し方ない。 今年は8月上旬まで安値に泣かされましたが、9月中旬頃から高値となり 1万円超が3週間程続き、ホットした所です。 来週より片付けに入りその後は来作の準備になります。 試験的にメロンを栽培しまして2個収穫出来ました。 重量は700g,900g と小粒では有りましたが 本日700gを切って糖度を測定した所、糖度14.4と「秀」の部類です。 もう1個はまだ底の部分が堅いので、しばらく放置します。 ジャンボ落花生70本、すべて収穫しました。 人参洗浄機で洗いましたので、見た目は綺麗です。 今後カビの発生に注意しながら乾燥させます。 |
||
9月27日 | 先週よりパセリの市場価格が上がり、1万円以上の値が続いています。 本日は今シーズン最高値12,000円台。 バラの袋では1袋600円の値が付きました。(箱換算15,000円) 14日まではやや高い程度で有りましたが、何故でしょうか? 台風15号の影響かとも思いますが、はっきりとした事は不明です。 いずれにしましても品薄で有る事は間違いなさそうです。 今シーズンの価格は低調に推移して、半ば諦めの心境でしたが 累計の平均価格は急上昇しています。 残り2週間程の収穫ですが、このまま高い価格が続く事を願うばかりです。 現在までの収穫量は1,560ケース程。 予測では今シーズン1,700ケース台になるかと思います。 |
||
9月11日 | パセリ累計収穫量は1,465ケースになりました。 先週末から価格はジリジリと上昇、連休前後は少し期待出来るかな? 画像はバナナ 地植えしたのが、大きくなって天井まで達した為、高さを抑えるため切断しました。 どのようになるか観察していますが、驚き!すでに葉が出てきました。 左は9月5日、右は9月11日撮影。 左右に見えるのは吸い芽です。
|
||
8月12日 | 本日のパセリ価格8,750円。 これを高いと見るか、安いと見るか? 10日程前の価格の2倍では有りますが微妙ですね。 累計収穫量は1290ケースでお盆前の実績になりました。 今年の梅雨明けは遅かったですが、その後は猛暑・酷暑となり パセリの生育は急激に落ちています。 今後は供給量が減りますので、どの程度価格に反映されるのか? 越冬人参は8月3日に最終播種し、無事発芽しました。 今後は草取りと害虫対策が主になります。 |
||
8月4日 |
|
||
7月14日 | 今年は地球規模で食料生産に黄信号! 日本でも日照不足が言われ始めていますが、地球規模ではもっと深刻。 世界の大穀倉地帯で寒波による影響が心配され始めています。 もう暫く様子を見ないとはっきりしないでしょうが、小麦,とうもろこし、コーヒー等 少なくても豊作にはならないと思います。 当農場ではパセリハウスで遮光ネットを張っていますが先週より外しました。 日照不足による影響を心配しています。 そして越冬人参の播種を早める方向で考えていますが、雨量は少なくても連日の雨で トラクターで畑に入る事ができないので、施肥、ロータリー耕のタイミングが難しいです。 明日の午前中に施肥を予定していましたが、本日の天候は曇天に小雨だったので 出来そうも有りません。 午前中に晴れ間が有れば午後出来るのですが? アメリカ海洋大気庁(NOAA)によれば日本において、秋以降平年より気温が低下する 恐れが有るとか。 関東以北の日照不足は昭和63年以来との事ですが、同年の状況は ↓ http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/bosai/report/kanman/1988/1988.html 農家の方々は今から対策を考えておく必要が有りそうです。 冷夏にはならないとは思いますが? 1993年米騒動 |
||
7月10日 | 人参4回目播種 24条 合計96条 総畝帳4,000m弱 測量ミスなのか種が200m程余ってしまいました。 これで年内収穫予定分の播種は終了。 来週は越冬人参の施肥を行い、今月末から8月初に播種の予定です。 世界各地で異常気象が発生しています。 ヨーロッパでは場所により熱波と寒波。 アメリカの穀倉地帯やオーストラリアでは干魃、ブラジルでは寒波による異常低温。 世界で火山の噴火と地震の続発。 当地の今年の梅雨は、雨は降るのですが、通常の梅雨時とは異なり落雷を伴う雨。 単に地球温暖化或いは寒冷化と言うには何か違う気がします。 エルニーニョ現象は終息したとの事ですが、果たして今年の夏の天候は? |
||
7月7日 |
|
||
6月15日 |
|
||
5月26日 |
|
||
5月18日 |
|
||
5月8日 | 初日のパセリ初収穫は9ケース、当農場産の初値は4,700円でした。 本日の収穫は13ケースとなりました。 本日昼12:20分からNHK総合テレビ農家メシ! パセリ料理でした。 栽培風景も有りましたが、塔立ちしても収穫するとは・・・。 我々は塔立ちさせないようにしていますが、所変われば何とやらです。 さて人参の販売はGWいっぱい続きまして終了しました。 今シーズンの総収穫量は6t弱、販売額は過去最高となりました。 |
||
令和元年 5月1日 |
|
||
4月28日 |
|
||
4月20日 |
|
||
4月13日 |
|
||
4月8日 |
|
||
3月31日 |
|
||
3月24日 |
|
||
3月20日 |
|
||
3月03日 | 昨日茅野市に有る直売所「たてしな自由農園」さんに行って来ました。 先ずは店舗の大きさと外観に驚きました。 店内に入って整然と陳列された商品棚を見て、いままでの直売所とはは雰囲気が違う と感じました。 トマトを見たら「ノムさんのトマト」、以前JAの職員と共に見学に行った塩尻市の野村さん のトマトでしたので購入しました。 その他ブロッコリー、凍り豆腐、小ネギ、チーズ、いちご等を買いました。 人参は買いませんが、産地を見ると千葉県産、地元産人参は無いとの表記が有りました。 職員の方から話を聞きましたが、今の時期地元産の人参は無くて、秋も生産者が少なくて 多くはないとの事でした。 これを聞いて「「チャンス!」 距離的な問題は有りますが、どうにか当農場の人参を販売できないかと考えている所です。 |
||
2月23日 | 定植後1ヶ月経ちますと根が伸びない株が黄変により分かってきます。 今回約350株を植え直ししました。(約2.5%) ポット植えの予備は相当数残っていますが、既に大きくなっていますので 1月初に播種した苗を約300株程ポットに移植して次に備えています。 今年よりスタートしました「収入保険」に加入しました。 保険料+積立金で最大89%保証される制度ですが、果たして有効な制度なのかどうか 先ずは加入して様子見です。 |
||
2月15日 |
|
||
2月11日 |
|
||
1月30日 |
|
||
1月24日 |
|
2018年度はこちら
2012年度はこちら 2013年度はこちら 2014年度はこちら 2015年度はこちら 2016年度はこちら 2017年度はこちら
2006年度はこちら 2007年度はこちら 2008年度はこちら 2009年度はこちら 2010年度はこちら 2011年度はこちら