栽培日記 2018年度
2006年度はこちら 2007年度はこちら 2008年度はこちら 2009年度はこちら 2010年度はこちら 2011年度はこちら
2012年度はこちら 2013年度はこちら 2014年度はこちら 2015年度はこちら 2016年度はこちら 2017年度はこちら
12月28日 |
|
|||||
12月23日 |
|
|||||
12月21日 | ポットへの移植完了しました。 予備を含めて17,000本弱 真冬になりましたので農作業はしばらくの間お休みです。 |
|||||
12月10日 |
|
|||||
12月08日 |
|
|||||
11月25日 | 24日、25日はJA直売所「あじ〜な」の,あじ〜な祭り。 当日朝は混乱するとの事で、にんじんを23日と24日の夕方納品しました。 24日納品分の一部は当日多少売れましたので、最終日25日は 午後3時までで完売でした。 23日からの3日間、直売所3店の合計販売数は417袋でした。 平日も1日70袋以上売れますし、来月学校給食用の打診も有りましたので 年内には越冬用を除いてすべて収穫出来るでしょう。 |
|||||
11月18日 | パセリハウスの土壌還元消毒も終わり、堆肥・燻炭・籾殻・肥料(少量) バチルス菌処理した牛尿を散布しました。 現在撒水中です。 人参は年内収穫予定の半分弱ほど収穫しました。 直売所3店での累計販売量は3,800袋程になりました。 (約2t) 越冬用人参は順調に生育しており、降霜が数回有りましたが まだ葉は青々しています。 自家消費用に栽培した落花生(ジャンボ)ですが、今年は多く 収穫できましたので、直売所での販売を考えています。 手間はそれほどかかりませんので、来年は販売用に栽培しようかと 考え中です。 |
|||||
11月4日 | バナナの新しい葉が開き始めました。 初めての経験なので、この様に伸びるのかと知りました。 さて人参ですが、価格が安い事も有って、きょうは直売所3店で 133袋売れました。 専業でしたらこの数倍は必要でしょうが、あくまでも副業の域なので けっこう大変です。 一番売れる直売所では朝納品した50数袋は午前中で完売。 昼頃追加で納品しましたが、本日90袋完売。 もう1店も完売。 明朝納品分は休日の本日、洗浄袋詰めして間に合わせましたが 冷蔵庫には在庫無し状態です。 先週は好天に恵まれましたが、雨天日は機械収穫の為出来ませんので 天気予報を見ながら収穫を調整します。 |
|||||
10月30日 |
|
|||||
10月28日 | 注文した耐寒性バナナの苗2本が昨日届き、本日20Lの鉢に移植しました。 画像は後日アップします。 耐寒性とは言え果たして極寒の当地で越冬できるのか? 越冬可能か確認して、商業ベースにのるのか判断しようと考えています。 27日、28日の二日間、にんじんは直売所3店で1日100袋弱売れて 今年は順調に売れています。(累計2,000袋) 最初に播種したブロックは細く、2回目播種したブロックの方が太めなので 混合して収穫しています。 しかしながらMサイズは少ないので給食用はいまだストップ中。 今週からにんじんの収穫量を増やす予定です。 |
|||||
10月21日 |
|
|||||
10月01日 | 台風24号は、ほぼ直撃(松本市を通過)だったのですが 雨はやや強く降ったものの、当地は風が吹きませんでした。 アメダスによれは風速4〜5m程度とほぼ普通でした。 暴風圏内に入っているのに? 夜中の3時頃、やや強い風が吹きましたが、その頃台風は福島県付近。 台風21号で少々風の被害が有りましたので、今回できる限りの風対策を 行い、台風襲来に備えていましたが、ちょっと拍子抜けでした。 さてパセリの収穫は最終段階に入りましたが、予定よりずれて今週中には 終わりそうも有りません。 現在収穫量1,680ケース程で推定で今シーズン1,800ケース前後に なる見込みです。 価格は1万円程度で推移していまして、欲を言えば今週2万円を願う所ですが 欲はほどほどに・・・。 |
|||||
9月22日 | 先日人参を2条程試し掘りしてみましたが、サイズはSサイズ! Mサイズは10本も無かったです。(笑) 130袋程になりましたので、本日直売所3店舗に80袋納品しました。 1カ所は午前中で売り切れましたが、全体で66袋売れました。 夕方には早速納品の督促電話が有りましたが、冷蔵庫に保管して有る 残り50袋を3店舗に分けるのが難しいです。 大きくなるまで待つつもりでしたが、仕方無く細々と収穫しようと思います。 しかし3店舗分の数量を果たして確保できるのか? 学校給食用は2〜3週間程後にしてもらうようにしました。 何しろ学校給食用はMサイズ以上の大きさが必要ですのが そこまで大きくなってくれるのか ? |
|||||
9月15日 |
|
|||||
9月7日 | パセリが品薄なのは長野県産の出荷量が少ない為だと本日知りました。 猛暑の影響との事ですが、そう言われれば上伊那産も当農場は順調ですが 他の農家の出荷量は少ないです。 本日のパセリ価格は1万円超。 需要期に入る来週後半からはどうなるやら? 北海道の地震の影響で、北海道産のにんじんが入荷しないとの事で 本日給食用の人参で問い合わせが有りました。 まだ収穫出来ない事は分かっていますが、数本抜いて見ましたが やはりまだ収穫できる大きさになっていません。 今年は敢えて播種時期を遅らせましたが、災害は予測できませんから 仕方無いですね。 |
|||||
9月1日 |
|
|||||
8月21日 | 何故でしょうね? お盆も終わりパセリ価格が下がると思いきや、この2日平均14,000円前後。 高値は2万円です。 情報を集めると、県外の通年産地の出荷量が少ないらしいですが、原因は 猛暑によるものらしいとの事。 嬉しい事は有りますが、極端な高値はパセリ離れにつながりますので 適度の高値で良いのですが? 生産者としては今時、7,000円前後で充分ありがたいのです。 当農場は今のところ1日10数ケース安定して収穫出来ますので それほどの高値で無くても良いのです。 人参は追肥としてメリットの青、黄を播種時期に応じて散布中。 最初に播種したブロックは来週よりメリット赤の散布を予定して 9月下旬から収穫出来る様計画しています。 |
|||||
8月12日 |
|
|||||
8月4日 | パセリの累計収穫量は1,167ケースになりました。 このペースで生育状況からして今シーズン1,800ケースを 達成する可能性が大となりました。 この酷暑の為でしょうか? パセリは品薄状態になっていまして 価格は7,000円台に上がってきました。 平均で7,400円でしたが高値は9,000円です。 お盆前の来週後半は間違いなく平均で10,000円台になると思います。 当農場のパセリはアザミウマ、うどんこ病の発生が一部見られますが 相変わらず収穫が間に合いません。 暑さから少しでも逃げるため朝6時半から収穫しています。 越冬人参、本日6畝24条播種して今シーズンの人参の播種を 終了しました。(越冬人参シーダー全長1,600m) 雨が降りませんので、スミサンスイで撒水していますが、日光の当たり具合で 綺麗に見えるため、通行車両が珍しがって見ています。 時には下校途中の小学生が、「水浴びさせて」と言って畑に入って来ます。(笑) |
|||||
7月29日 | 台風は有り難く無いけれど、雨を待ち望んでいましたが、累計の降雨量は 何と5mm! これで大雨警報が出ていたのですから?? それでも降らないよりかは良かったでしょう。 山ゴボウは無事発芽。 今週越冬人参の播種を予定しています。 パセリの価格は上がって来ました。 この酷暑でハウスパセリは今後収穫は減り続けますし、当農場は露地栽培は 行っていませんが、露地物も厳しいかと思います。 |
|||||
7月23日 | 過去経験の無い酷暑となっていて、パセリの収穫に遅れが生じています。 露地よりかは収穫は楽とは言え、収穫時間を短くせざるを得ません。 しかしながら、暑すぎてアブラムシやアザミウマの発生は有りませんし うどんこ病も発生していません。 2週間以上降雨が無いので、人参と山ゴボウの灌水に苦労しています。 地温が高いので一旦灌水を始めれば1時間以上続けて地温を下げなくては ならないので、一度にできる広さは限れています。 ニュースで野菜が高くなっていると言っていましたが、現在成育中の作物も 影響が有りますので、この先野菜の高値は続くと思います。 ついに空調服を買いました。 確かに上半身の汗は少なくなり、熱中症対策には良いかと思います。 保冷剤を入れられるベストも注文し露地作業で使用します。 |
|||||
7月16日 |
|
|||||
6月23日 | パセリ累計収穫量600ケース超になりました。 生育も超順調! 本日、人参播種(約6a 通路も含めると7a)32畝 これで3分の2播種完了。 日曜日ですが、スケジュール的にきょうしか無いので休日返上。 コインランドリーの集金も有り、休みが無いですね。(^0^) |
|||||
6月16日 | パセリ累計収穫量500ケースになりました。
|
|||||
6月7日 | パセリの収穫は順調に進んでいます。(生育も順調) 累計収穫量は370ケース。 最近の価格は6,000円程度に安定しています。 6月2日に人参1回目の播種(約6a) 今後7月中旬までに合計20a播種の予定です。 |
|||||
5月20日 |
|
|||||
5月13日 | パセリの収穫は一巡し二巡目に入り、日に10ケース以上の収穫になりました。 他産地の収穫遅れも有り価格は7,000円台とやや高めですが、 気温は高くなって来ますので、中旬以降出回り量は増えると思います。 今週は人参の施肥を予定しています。 |
|||||
5月3日 |
|
|||||
4月28日 | 昨日初収穫。 例年並みに5ケースの収穫を予定していましたが、3ケースと9袋。 少々収穫が早すぎましたか! 3日休んで次回は5月1日からになりますが、気温が高い日が続きますので 少しは増えるでしょう。 初収穫の価格は6,100円とまぁまぁのスタートでした。 |
|||||
4月22日 |
|
|||||
4月8日 |
|
|||||
3月23日 |
|
|||||
3月14日 |
|
|||||
3月11日 |
先週2回目の植え直し。 今回は200株弱と前回より増えました。 前回は苗の不良、今回は悪い土壌菌の影響と考えられます。 枯れた株は集中している傾向が有り、微生物による土壌還元消毒の ムラによるかと思います。 今後も枯れが発生すると思いますが、数はそれほど多く無いでしょう。 天候異変の原因のひとつと見られている太陽活動の低下。 太陽黒点数が直近では0の日が8日間続いています。 今後の予測値は減少傾向が続き、11月以降は毎月0となっています。 太陽黒点数が地球の天候に影響を与えるのか? 今年確認出来るでしょう。 http://swc.nict.go.jp/sunspot/ 地球寒冷化にならなければ良いですが。 |
|||||
2月26日 | 本日全棟チェック 植え直しは54株 0.4%弱と過去最低でした。 微生物による土壌還元消毒の効果でしょうか? 3月中旬頃再チェック予定です。 暖かい陽気になって来ましたので越冬人参の収穫が容易に出来るように なりました。 現在直売所に1日30袋納品していますが、毎日完売です。 |
|||||
2月20日 |
|
|||||
2月14日 |
|
|||||
2月11日 | 今年の冬は寒いです。 もう立春も過ぎ2月中旬になったのに、最低気温の低い事。 子供の頃諏訪に住んでいましたが、2月には田んぼのスケート場は閉鎖していました。 今諏訪湖は全面結氷しているので、昔々の天候かと思います。 さて地球温暖化と、いままで言われていましたが、地球寒冷化説を唱える学者が 何年も前から存在しています。 私自身、地球寒冷化を信じています。 いや確信しています。 それは太陽活動の低下で、太陽黒点数が数年前から大変少なくなっています。 その理屈がYOUTUBEを見て分かりました。 太陽の光量が減るのでは無くて、宇宙線が増えてそれにより水蒸気が増え 雲が増加し気温が低下する。 宇宙線が増えるのは、太陽活動が低下して地球を宇宙線から守っているオゾン層? が減少する事らしい。 そもそも原発を推進する為に、火力発電から原子力発電に移行する理由に 地球温暖化説が唱えられたのが始まり。(イギリスにて) 二酸化炭素は人間が人工的に排出する量より、海から排出する量の方が はるかに多い。 作物には気温上昇は比較的に良い事で有り、気温低下は生育不良の原因。 こんな事、農業者は分かっているでしょう。 寒冷化がいつから始まるのか、又どこまで気温が低下するのか 誰も分かりません。 しかし農業者はその時の為に、今から備えるべきでしょう。 特に露地栽培では。 |
|||||
2月10日 | 諏訪湖の御神渡です。 岡谷市小田井にて2月8日撮影。 対岸は上諏訪〜下諏訪 ![]() |
|||||
2月10日 | 本圃への移植1月29日から始めて2月5日に終了しました。 最低気温マイナス12℃の日も有りましたが、無事活着したと思います。 ![]() |
2012年度はこちら 2013年度はこちら 2014年度はこちら 2015年度はこちら 2016年度はこちら 2017年度はこちら
2006年度はこちら 2007年度はこちら 2008年度はこちら 2009年度はこちら 2010年度はこちら 2011年度はこちら