栽培日記 2015年度
2006年度はこちら 2007年度はこちら 2008年度はこちら 2009年度はこちら 2010年度はこちら 2011年度はこちら
2012年度はこちら 2013年度はこちら 2014年度はこちら
12月20日 |
|
|||
12月9日 | 本日よりパセリのマルチがけ開始・・・ でしたが、2棟終わった所で管理機が故障! 部品を手配してもらって金曜日の修理となりました。 春蒔きにんじんの収穫は明日で完了予定ですが 早く売り切る為、直売所での価格を2割程下げています。 その後は越冬にんじんの収穫を始めますが、こちらは 形も色も良いので、高めに設定してじっくりと売る予定です。 |
|||
12月4日 | 山ごぼうの収穫は先月末で終了しました。 直売所での販売量が正確につかめていませんが、漬物用を含めて 約2tほどの量になったかと思います。 今年は直売所(4店舗)での販売を増やしましたが、売れ行き上々! 来年は栽培面積を減らして直売所のみにする予定ですが、今年はその 予行練習とでも言えるかと思います。 にんじんは現状出品者も多くて直売ではそれほど売れませんが、今週から 箕輪町の小中学校への給食用が始まりました。 11月の気温が高かった事も有り、直売所では売りづらいLサイズ以上が 多くなって来たのでちょうど良かったです。 春蒔きのにんじんは間もなく収穫終了して、越冬用の収穫に入ります。 現在糖度7程度でまだ甘さは不足気味ですが、急激に寒くなったので これから糖度は増すかと思います。 12月下旬まで収穫して、1月は収穫は休んで多少暖かくなる2月中旬頃より 4月中旬まで収穫予定です。 |
|||
11月8日 | 今シーズンのパセリ総収穫量は1,464ケースとなりました。 昨年より350ケースほど減少しましたが、シーズン平均価格が 1,000円ほど高かったので、金額的には微減となりました。 秋の大幅高は有りませんでしたが、まぁまぁの価格でした。 現在パセリハウスは土壌還元消毒中。 通常の土壌還元消毒法に微生物を使用して効果を高める方法です。 昨年1棟を土壌還元消毒を行った所、比較的安定した生育でしたので 今年は全棟行った次第です。 従来のガスによる土壌消毒に比べれば安心、安全です。 山ごぼう収穫中。 今年はやや小さめの出来具合で、値の高いクラスの品が多くなって います。 1級品は漬物用に出荷して、他は直売所(4店)で販売していますが 売り行きは大変良いです。 |
|||
9月22日 | シルバーウィーク前のパセリ価格は8,000円台と やや高い価格となりました。 安かった昨年、一昨年に比べれば2倍程度高いです。 シルバーウィークの今週はパセリの収穫は休みとして 28日からすべて収穫する全刈りに入る計画で、10月 9日まででパセリの収穫を終わる予定です。 先週から「にんじん」を地元信州大芝高原「味工房」の 生産者コーナーでも販売しています。 http://oshiba.jp/ajikobo/ にんじんはまだ小さめで、収穫量を抑えていますので JA直売所「あじ〜な」では連日午後3時頃までには売り切れ となっています。
|
|||
9月12日 | パセリの収穫は残り1ヶ月になりました。 長雨の影響でパセリの市場価格は高めに推移していまして 今週は7,000円台が続いております。 ハウス栽培なので、長雨の影響はほとんど無くて 今期累計平均価格も6,000円台に上がりました。 昨年、一昨年と同時期では4,000円台だったのに比べれば かなりの高値で有ります。 問題はこれから! 需要期のシルバーウィーク前とその後体育の日までの価格がどうなるか? 1万円超えを期待していますが、相場なので? 当農場は体育の日前で収穫を終了しますので来週からラストスパートです。 総収穫量は1,500ケース前後になる見通しです。 |
|||
9月5日 | パセリの累計収穫量は1,100ケースを超えました。 累計平均価格は今年やや高めで今日現在で6,000円と なっています。 今期スタートは遅れたものの、7月、8月の月間収穫量は 過去最高となりました。 現状上伊那産パセリの約3割が当農場産です。 にんじんの初収穫(少量) JA直売所あじ〜なに15袋持って行きましたが午前中で完売。 来週は天気が悪そうなので明日日曜日に収穫予定です。 画像は山ごぼう圃場です。
|
|||
8月17日 | 今年作付け面積は減らしたものの順調に生育している山ごぼう。 しかし少々面倒な事になりました。 山ごぼうはJA上伊那を通して、有る漬け物メーカーへの納入ですが そこが8月3日付けで事業停止。 工場はもちろん諏訪市内等にある直売店舗も同日から閉店しておりまして 16日開かれた債権者集会は社長欠席で弁護士からの説明との事でした。 再建する意志は無さそうで整理、破産等の方向との事らしいです。 山ごぼうの行き先はいくつか有りますので、その点は良いのですが 収穫後の取り扱い方が変わる事は間違い無いので、決まってから 収穫方法等を検討する事になりそうです。 来年は山ごぼうは止めて人参に注力した方が良さそうです。 |
|||
8月9日 | 連日35℃前後の猛暑が続いておりまして長野県は涼しい? いえ涼しく有りません。 しかも雨はここ2週間に2〜3時間程度降っただけで畑はカラカラです。 越冬人参の播種は完了しました。 パセリの累計収穫量は800ケースを超えて間もなく900ケースになります。
|
|||
7月12日 | パセリの累計収穫量はやっと500ケース超となりました。 今年は収穫効率重視で収穫者1人当たり1時間に1箱のペースと なっています。 気温上昇と共に生育が緩慢になり効率も落ちて来ますが、後2週間 程度は今の効率を維持できると思います。 明日13日は山ごぼうの播種を予定しています。 雨天が続いてヤキモキしましたが、昨日、今日とロータリー耕と 畝の位置決めを行いました。 春蒔きの人参は予定通り播種完了しました。 本日は越冬人参圃場の施肥とロータリー耕を行い播種時期を 待ちます。 |
|||
6月14日 | パセリの収穫は本格的になって来て週75〜80ケースです。 価格は6,000円台とやや高めで、露地物が出回るまでは 高めに推移すると思われます。 但し収穫効率の良い今の時期は例え4,000円台でも良いのですが 問題は収穫量が減る秋の価格です。 2年続きで秋の高値が有りませんでしたが今年はどうなるか? パセリの需要は減少気味ですが、栽培農家も長野県内に限らず 他県でも毎年減少が続いているそうです。 さて春蒔きの人参は計画の半分まで播種完了。 7月中旬までには残り播種を予定しており 7月下旬からは越冬人参の播種になります。 山ごぼうは堆肥の散布を終えて、下旬に肥料散布 7月上中旬に播種予定です。 |
|||
5月21日 | 先週当農場が出荷したら価格は8,000円に下がってしまいました。 何で???? しかし今週再び1万円台が続いています。 何故って 他産地の静岡は収穫終了時期ですが、長野県産は生育遅れでまだ数量が少なく やや品不足状態になっている為でしょう。 それに他の野菜の生育が遅れて高値状態の事も有ります。 4月は日照不足、5月は雨が少なく、異常ですね。 |
|||
5月13日 |
|
|||
5月4日 |
|
|||
3月8日 | 今年もパセリは12月定植分は相当量枯れました。 事前にポットへ移植して栽培しておきましたので、それを今植えているところです。 最終結論は寒さが原因で、やや高地にある当農場のハウスは冷え込みが厳しくて 越年は難しいです。 2重の手間になるので今後12月の定植はせずに、全数ポットに移植する事にします。 越冬にんじんは発芽が良く数量が多いので早めに2月より収穫しています。 パセリの定植も間もなく終わりますので、今後収穫時間を増やして直売所での販売量を 増やす計画です。 同時に価格を引き下げJA直売所あじ〜なに加えて箕輪町の「にこりこ」でも販売して 現在週約200袋の販売量を、週400袋まで引き上げる計画です。 まだ残り17畝も有りますので急がないと全量収穫できなくなる恐れが有ります。 |
2012年度はこちら 2013年度はこちら 2014年度はこちら
2006年度はこちら 2007年度はこちら 2008年度はこちら 2009年度はこちら 2010年度はこちら 2011年度はこちら