栽培日記 2011年度

2006年度はこちら 2007年度はこちら 2008年度はこちら 2009年度はこちら 2010年度はこちら

12月26日
2回目の受賞(1回目はパセリ)
それほど良い人参では有りませんが・・・・
しかし副賞がすばらしい!
湯たんぽとホッカイロ!!(笑)
12月23日 パセリ定植19日〜22日までの4日間、予定通り完了しました。
約13,500株手植えです。
多い日は2棟と2/3と約4,300株ほど植えましたが、最初の年と
比べるとずいぶん早くなったものです。
前作は原因不明の枯れに苦労しましたが、さて今年は?
考えられる対策はすべて行い万全の体制で臨みましたので
それほど心配はしていませんが、でもちょっと不安ですね。

さて来年は赤パプリカを試験栽培予定です。
空いている育苗ハウスで栽培して栽培方法を覚えると共に
採算性を見極めます。
パセリの連作対策も有りますので、他の作物の栽培を考える必要が
有ります。
12月10日
パセリハウスは全棟マルチをかけ、アグリシートを敷いて
準備完了。
今年は水分量がやや多くて重い土でした。
使用したマルチは昨年実験した灌水時に水がマルチ内部に入る様に
穴開きを使用。
穴径は若干大きくしました。
12月3日 山ごぼうの収穫は11月30日で終了。
ほぼ1ヶ月かかりました。
今年で4回目の栽培ですが、収穫量・金額共過去最高となりました。
一方使用した種量はシーダーテープを使用した事により最も少なく
効率は大変良かったです。

今年の問題点は雨天日の翌日に播種した圃場で、シーダーテープに沿って
土にひび割れが生じてしまい発芽率が低下してしまった事です。
水分が多い状態に更に鎮圧した為土が硬くなった事が原因と思われます。
単純に水分が多ければ発芽に良い訳では無いことを経験しました。
今後雨天翌日の播種は避けて中1日明ける事にします。
昨年秋購入したトラクター取り付けのマルチ成型機と草刈り機を今年から
使用しましたが省力化に大いに貢献しました。
来年の作付けは最低40aを計画していますが、播種日を1週間程度遅らせる
事と、肥料は少なくする予定です。

来週からパセリハウスのマルチかけ作業に入り定植は12月19日からの
予定となっています。

11月20日
山ごぼうの収穫は60%強ほど終了しています。
目標収穫量6tですが、そこまでは到達しないかも知れません。
最も昨年の種量6Kgに対して今年は3.5Kgと40%減ですから
当然と言えば当然。
シーダーテープを使用して種量を大幅に減らしましたが、種間隔を
もう少し短くした方が良いかなと考えています。
山ごぼうの種は1Kg○万円と大変高価なので減らすことはコスト
削減になりますが、総合的に考え栽培・収穫効率を考慮すると
種量に対して栽培面積が広すぎると考えます。

山ごぼうの収穫と並行して、パセリハウスの作業を行っています。
堆肥、籾殻、薫炭、バチルス菌処理した牛尿の散布は完了。
畑灌が止まる前にとハウス内灌水を行っています。
なお今年から効果に疑問が有る土壌消毒は中止しました。

土壌診断の結果今年は肥料の散布は無しとなりました。
バチルス菌等を含有している土壌改良材を試験的に8棟中4棟に
散布予定です。
より有機栽培に近づいて来ました。

↓は規格外品を利用した山ごぼうの「てんぷら」
これがかりっと仕上がりお菓子感覚でけっこう美味いですよ。
お茶うけに、酒のつまみに合います。
11月5日
10月31日より山ごぼうの収穫が始まりました。
今週の収穫量は約1tでした。

↓は山ごぼうの茎の刈り取り風景。
昨年まではビーバーでの刈り取りでしたが、トラクタ取り付けの
フレールモアを導入。
時間は大幅に短縮されました。



規格外品を利用した山ごぼうの「きんぴら」
10月20日
冬収穫の越冬人参ですが、既に充分生育しています。
糖度を測定した所「8」となりました。
この人参の特徴は
甘く、食べた後も口の中に甘さが残ります。
人参嫌いの方に是非食べて頂きたいと思っていますが
小さいお子様が生で「美味しい」とポリポリ食べるそうです。
数回霜に当たった後、少しずつ収穫予定ですが、今の所
12月初めから中旬までと、来年2月上旬から3月中旬まで
収穫予定です。
10月14日
昨日でハウスパセリの収穫が終わりました。
今年は冬の枯れと天候による生育不良で収穫量は少なかった
ですが、平均価格は昨年の大幅な高値には及ばないものの
過去6年間で2番目に高い価格でした。

写真は今年より賃借した130aの畑です。
山ごぼうの栽培を40aずつ3年間栽培する計画ですが
来年は秋取りにんじんと越冬人参そしてバターナッツの栽培を
予定しています。
周辺は新興住宅地で、近くには中央自動車道が走っています。
森の向こうは小学校、更に信州大学農学部が有ります。
10月10日
パセリは今週最後の収穫に入る事にしました。
9日に茅野市泉野のパセリ農家を訪問。
露地パセリに驚き
茎は太く、葉の縮れもすばらしかったです。
種は自家取りとの事で、出来の良い株を植え替えて
翌年種を採取するそうです。

↓はその農家の様子。
ピンク色のトンネルは
光変換ピンクシートとネットです。
10月3日
今年から借りた130aの農地の草刈りがやっと終わりました。
荒れ地になっていたので2m以上の草が生い茂っていました。
トラクタ取り付けのフレールモアを使用したとは言え延べ何時間
かかったのでしょうか?
除草剤を散布した後、一部をロータリー耕して来作の準備の予定。


写真は越冬にんじん圃場です。
この1ヶ月で大きく生育しました。
完熟牛糞堆肥を多く入れて化成肥料は少なめに。
農薬は極力減らしています。
前作は大きく成り過ぎましたが果たして今作は?
9月25日
間引きした「にんじん」(越冬用)です。
予想より大きく生育していました。
9月23日 パセリは端境期に入りましたが露地物がかなり減少して
品薄感が強くなって来たとの事です。
これから他県の産地の出荷が始まるまでは価格に期待です。
当農場のハウスパセリは無理せずに収穫して温存していますが
朝の気温も低くなり品質も良くなって来ました。

バターナッツを直売所で売っていますが、当初売れ行きは芳しく
有りませんでしたが、最近売れてきた感じです。
レシピを大阪の知人女性に作ってもらい、それをホームページに掲載。
シールにURLのQRコードを印刷してバターナッツに貼り付けて売っています。
携帯で読み込めばホームページを表示と言う次第です。
現在 スープとプリンのレシピを掲載。
ニョッキ、マリネ、おやき のレシピを作成予定です。
今年バターナッツは200本植えましたが、来年は今年借りた130aの
農地の一部に500本は植えたいと考えています。
知人が経営している岐阜の和食店でバターナッツのスープを提供した所
大好評との事でして、来年は飲食店向けへの販売を考えています。


写真は山ごぼう圃場
順調に生育しています。
10月末頃より収穫予定。


9月16日
パセリ価格は昨日から急上昇
県内の露地パセリは8月下旬からの長雨に、その後の猛暑が加わり
根腐れが多発している模様で品薄感が強くなって来ました。
当農場の露地パセリも収穫毎に欠株が増えて隙間が多くなってきています。
一方ハウスパセリは暑さによって葉が開き気味では有りますが、
露地に比べればまだまだ元気で、今後気温が低下しますと葉の縮みが強くなり
又生育も多少良くなると思われます。
他県産の出荷が始まる10月中旬までは品薄が続くと考えています。
当農場の収穫終了をいつにするのか、今後の価格動向によりますが
他産地の状況の情報収集に努めています。
9月10日 8日の夕方に総出で山ごぼう圃場の草取りを行い、これで草取りを
完了しました。
これで山ごぼうの作業は収穫を残すのみとなりました。

それにしても草取りに対しての人件費はかなりの金額となり
今後の大きな課題です。
収穫を除けば最大の経費、高い種代をも上回りました。
今年は雨が多くて草の生育が早かった事も有りますが
播種が7月上・中旬と草が最も伸びる時期で有りますので
仕方ない部分も有ります。
草とり経費削減の方法としては
 @播種前の1ヶ月間に数回のロータリー耕を行う。
 A発芽率を高める(草が生える隙間を少なくする)
   ・播種日を固定せずに天候によって臨機に対応する
     経験上理想は降雨後2〜3日
   ・播種後数日以内に灌水

今年初めてシーダーテープを使用しました。
購入した種は4.5Kg(昨年は6Kg)でしたが、1Kg余りましたので
実質3.5Kgと40%削減できました。
シーダーテープと普通の播種と両方行いましたので、収穫した状況を
見て来年のシーダーテープの種の間隔を決める予定です。

パセリはいよいよ秋の高値の時期となりました。
今年はかなり元気な状態となっていて収穫量も平年より
多いと思いますので、後は価格に期待です。
果たして「緑のダイヤ」となるのか?
9月7日
山ごぼう圃場 今の状態です。
今年は2圃場に分かれていますが、比較的発芽率・生育の良い
圃場の風景です。
収穫量は過去最多の6t程度を見込んでいます。
栽培面積は合わせて50a程度ですが、4畝毎にトラクタが通れる
幅で通路を確保して有りますので実質40〜45a程度です。

全畝数48、畝長40〜55mです。
9月3日
越冬人参です。
7月下旬播種、12月より収穫可能ですがそのままの状態で置いて
2月上旬頃より収穫開始予定です。

目標糖度「8」 あま〜い人参になります。
雨で消えてしまった部分が有りますが、種量は昨年の4倍です。
連作となりますので病気に注意するつもりです。

新たに発足予定の食のプロジェクトに参加する予定ですが
そこで売れれば良いな〜と思っています。
過去甘いと称する人参を各地から取り寄せて食しましたが
それらに勝る甘く又濃い人参だと自負しております。
氷点下10℃前後までの冷え込みが糖度を増すのかと
考えています。
当地は雪が少ない地域ですので、「雪下人参」とはなりませんが
いかに人参を凍らせないようにするかが難しいです。
8月27日 例年通り7月下旬よりパセリの収穫量は減少していますが、
今年は比較的減少幅が少ないです。
価格も異常高値の昨年には及ばないものの、それに次ぐ平均価格
で推移していますので、金額的に枯れと気候による前半の収穫量減を
補っています。
この調子ですと今年の秋は有る程度の高値が期待できそうです。

年初から始まったパセリの枯れですが、一旦はフザリウム菌による
ものと診断されましたが、フザリウム菌が本来活発になる6〜8月には
枯れが収まり、今ではまったく見られなくなっています。
となりますと原因は?
同様な症状が発生した他の1軒の農家も同様なので原因は白紙と
なりました。
年末年始の寒暖の差が大きかった事によるものとも考えられますが
まったく異常が見られなかった農家も有りますのでそうとも断定出来ません。

8月に雨が多くて草の生育が早いです。
その為山ごぼうの除草に手がかかっています。

8月15日
バターナッツを切ると
こんな感じです。
スープ作り

夏は冷たいスープに!

本当においしいですよ♪

何しろカボチャ嫌いの私が
食べられるのですから。

普通に煮ても良いです。

しかしですね〜
直売所で200円で売って
いるけれど売れ行き
悪い!!

8月14日
カボチャの一種「バターナッツ」
スープにするのが一番良いかな?
かなり美味しいです。
バターナッツ
パセリハウス
朝の散水風景
7月28日 今年は公私共々忙し過ぎてちょっと大変!
野菜はパセリの他にトマト、バターナッツ、人参、そして山ごぼうと
手を広げすぎて手が回りません。
山ごぼうは7月8、12、13日の3日間で播種しました。(40a)
今年から畝立てはトラクタに取り付けた畝立て機、播種はテープシーダー
で行いました。
シーダーテープにしましたので、種が1Kgも余ってしまいましたが、今年の
収穫具合を見て種間隔等再度検討する事にします。
昨年は草が大繁殖して収穫減となりましたので、今年は早々にシルバー人材
に依頼して、1日5〜7人、4日間かけて草取りをしてもらいました。

パセリは今年やや不作、価格はやや高めで推移しています。
間もなくバターナッツが収穫できそうですが、まだ売り先も決まっていません。
8月下旬からは人参も収穫できそうですが、果たして収穫する時間が有るのか
どうか?

6月11日 パセリ収穫量は2週間で倍増って感じですね。
植え直しが苗の都合で遅くなって、収穫量が最も少ない6号棟も1〜2週間で
出揃うかと思います。
品薄で高値が続いていますが、来週くらいから流通量増加により
値下がり傾向になると考えています。
今度は数量で稼ぐ必要になります。

5月29日 今年は生育が遅いですね。
先週のパセリ収穫数は23ケースとなりました。
ハウス栽培のパセリもですが当地の野菜全般が遅いらしいです。
先日の雨の日、山の中腹まで白く雪になった形跡が有りましたので
気温が低いのでしょう。
現在パセリはやや品薄で高価格となっています。

初めて栽培するバターナッツは230株ほど植えました。
トマトは50株ほどポットで育苗中ですが、花がまだ咲かず、葉が黄変し始めた
ので、10株ほど定植しました。
5月22日 先週のパセリ収穫量は16ケースと予想より少なめ。
収穫前の気温が低めに推移して生育が進まなかった為でしょう。
今週は25〜30ケースを期待したい所ですが、1月以降の平均気温は
平年より低かったですので、生育は遅れ気味です。

1月初より始まったパセリの枯れの原因はフザリウム菌と判定されました。
毛苗で植えると再び枯れて、ポット移植後土付きで植えると活着します。
バチルス菌で処理した牛尿の散布を、効果がよく分からないので今期は
散布しなかったのですが、その為にフザリウム菌が増殖したと考えられます。
既に全株もとに同処理した牛尿を散布しましたが、状況は落ち着いています。

これでバチルス菌の効果がはっきりして連作障害対策に有効と考えられますが
牛尿を使用することから、土壌診断を行い適切な施肥の必要は有ります。
当地区は酪農家も多く、その糞尿の臭気対策にバチルス菌が使われています。

5月21日 わらびをJA直売所で販売開始。
昨年の経験を基に価格設定は完売できる安めにしました。
一般顧客を対象にわらび刈りも計画していますが、立ち会う時間が
有りませんので取りあえず保留しています。

急にまとまりましたが、新たに1.2haの畑を借りることになりました。
これで連作できない山ごぼうの作付けは毎年40aとしても後5年は
大丈夫です。
しかしこれで借受農地は3.5haにもなり、その管理が大変です。
アルバイトを頼んでやるしかないかと思っています。

画像はわらび圃場の様子
わらびを長く伸ばす為、初期のわらびを展葉させて日陰が出来る様にしましたが
ちょっと多すぎ(笑)
混込み入ってしまったので収穫時に展葉した葉を間引きしています。


5月12日 パセリの出荷が始まりました。
今年は未だ原因不明の枯れと低温による生育遅れにより初出荷は平年より
2週間ほど遅くなりました。
しかし初出荷品の価格は6,900円/5Kgと高くて、幸先良いスタート。
今週の出荷数は12ケースと少ないですが、これから毎週倍々で増えて
最盛期には週100ケース以上の計画です。

露地のパセリは来週定植予定。
ポットに移植して充分生育してからの定植としました。
4月23日 今年は異常続きです。
パセリですが、ポットで植え直しした株も活着率80〜90%。
原因も未だに特定できず、発芽試験でも異常なし。
1月に採取したサンプルからはフザリウム菌は検出されませんでしたが
再び採取してただ今検査中です。
今年は上伊那管内のパセリ大規模栽培農家3軒中2軒で異常が発生。
5月初の出荷スタート時は平年より出荷量が減少する見込みです。

今年は露地パセリをハウス1棟分栽培する予定でして、ただ今育苗中。
ポットに移植してからの定植となります。

5月になってからバターナッツの移植、そして秋取り人参の播種、トマトの
移植を予定しています。

越冬人参ですが、直売所で多いときは1日100袋を超える売れ行きと
なりまして、ほぼ毎日完売状態の内に終了しました。

3月7日 越冬人参 直売所で販売開始
5日、6日の2日間で106袋と並べたのはほぼ完売。
残り12畝程度となりましたが、今月下旬までには収穫を終わらせる
予定です。
今年の栽培予定ですが、シーダーテープの種間隔を半分にすると共に
面積も増やす予定ですので、3倍程度の収穫を予定しています。
又直売所や通販向けにバターナッツの栽培を予定しています。
数量は1,000個(約1t)を計画していますが、初めてなので??

2月26日
低温によると思われる枯れは均一では有りませんが全棟に発生しまして
1月中旬に植え直しをしましたが、結局それも活着しませんでした。
試しにポットに移植して有ったのを10株植えたところ問題無し。
そこで急がずに一旦ポットに移植して順次定植しています。
同様な症状が村内の1軒の農場でも発生し、又栽培方法が多少異なる
ものの松本の農場でも発生したとの事です。
しかしJA,農業改良普及センター等関係者が集まり、原因を追求しようと
しましたが決定的な原因は分からないままとなっています。
カビや病気の検査は異常なし、土壌消毒剤の残留濃度は一部で多少検知
されたものの、枯れさせるほどの濃度でも有りませんでした。

主因は異常低温と思われますが、同地区でまったく被害の無い農場も有るので
低温だけが原因では無くて、苗の大きさも関係していると思われます。
比較的低温に当てて生育を遅くした、小さくて根張りの良い苗ほど影響を受けない
との推測が今の所確率が高いと思われます。
しかし比較的低温で有る畝の両端ほど枯れが無くて、日当たりの良い中央ほど
枯れてしまっているので、必ずしも温度だけとも限りません。
一日の気温差の大きさによる可能性も有るのではと考えています。
(トンネル内 最低温度−4℃前後、最高温度40℃前後)
ともかく今年は外気温が−14℃程度まで下がったほど寒い冬でした。

この異常低温の為、土が凍ってしまい人参の収穫が出来ませんでした。
昨日試し掘りした所やっと掘れる状態となりましたので、来週より収穫開始して
直売所での販売を予定しています。
低温の為でしょうか糖度が7前後とやや低くなっていますが、それでも生でおいしく
食べられます。

1月10日 今年の冬は寒いですね。
日当たりの悪い北側の棟で枯れが発生しています。
水分量がやや多めの所に地温が低い為なのでしょうか?
天候を見ながら植え直しをしますが、今週は気温の低い日が続きそう
なので、もう少し延ばすかも知れません。
苗は充分残っているので不足する事は有りませんが、過去5年間で
最も寒い様な気もします。
補植用に年末播種したのも平年より数日遅れで9日に発芽確認。
これも低温の影響です。


2006年度はこちら  2007年度はこちら 2008年度はこちら  2009年度はこちら 2010年度はこちら